2021/01/07(木)
尾てい骨が痛い…
【尾てい骨が痛い…】
年末年始のお休みも終わり お仕事が始まった方も多いかと思います。 この時期はいつもと生活ペースが違います。 暴飲暴食しやすい時期ではありますが それ以外にも 大掃除やお正月の買い出しなど 行動がいろいろ変わりますね。 いろいろ動いて疲れてしまい 「いつもはゆっくりしないけど、たまにはいいよね」と ゆったりしすぎていませんか?ゆったりするのは悪いことではありません。 でも、こたつに入りすぎて、 「なんかお尻が痛い…」って方いらっしゃいませんか? (実は私がそうでした。。。) お尻と言っても一般的に尾てい骨(尾骨)と言われる部分。 ここが痛くなることがあるんです。 「座ってると痛い」とか 「動くと痛い」とか 「立ってても痛い」とか それ全部…とか。 これは骨盤が寝た座り方をしていると おしりに負担がかかり痛くなるんです。 だから本来は 普段の生活に戻り・骨盤をしっかり立てて座るようになれば 自然と治ることもあります 。
でも… あまりに強い痛みだと 動くのも嫌になっちゃいますよね。 それにある程度、筋肉の柔らかさを取り戻さないと、 骨盤を立てて座ることもできません。 こんな時は足(ももの裏)のストレッチをしてみてください。 狙うのはももの内側です。 ・・・・ 【 ももの内側のストレッチ】 1: 床に膝を伸ばして座ります。 2: 開脚をして片方の膝は曲げ 片方の膝は伸ばします。
3: 膝を伸ばした足はつま先を天井に向け、そのまま体を足の方向に倒します。 まずはこのまま30秒、足の後ろ全体をストレッチします。 4: 次に体を戻し、つま先を外側に倒します。 その状態のまま状態を 体を足の方に近づけます。
すると腿の後ろの内側にストレッチがかかっているのが分かると思います。 そのまま30秒ほどキープです。 ・・・・ 私もお正月期間中に、尾てい骨が痛くて動けないという状況がありました。 私の場合、上記ストレッチの形をとった時に 左のつま先を外側に倒すことができませんでした 。 でもこのストレッチをしているうちに もものつっぱりが取れ 足つま先も外側に倒すことができるようになり それと同時に尾骨の痛みもなくなっていきました 。 尾てい骨の痛みが辛いときは、 是非このストレッチをしてください 。 早く痛みをなくしましょうね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラインで友達登録をすると腰痛ブログ
(自分で腰痛を治す101の方法)が届きます。
IDは 【@cure01】と検索してください。
QRコードはこちら!
腰痛・座骨神経痛をしっかり治したい方はこちら。
肩こり・頭痛をしっかり治したい方はこちら
https://l-cure.com
腰が痛いからダイエットしなきゃ!という方はこちら!
https://peraichi.com/landing_pages/view/fdp1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・