095-895-8993

ブログ

2024/10/03(木)

腰痛を改善する!日常生活のヒント

カテゴリー:知ってほしい事

 

【腰痛を治す・日常生活のヒント】

こんにちは、川口です。

今回も腰痛や坐骨神経痛などで悩むあなたに、
日常生活のヒントやアイデアをお伝えしたいと思います。

・・・

腰痛に悩む方にとって、日常生活での些細な動作が大きな影響を与えることはよくあることなのです。
今回は、腰痛予防と緩和のために特に知っておくべき点について詳しく解説します。

 

《重心の位置を意識する》

立っているときの重心は、通常、両足の間にあります。
しかし、日常生活では無意識のうちに重心がずれてしまうことが多々あります。

でも、これが腰に大きな負担をかけ、腰痛の原因となる可能性があるのです。

 

★ 重心が重心がずれやすい日常動作

・遠くのものを取ろうとして手を伸ばす
・床に落ちたものを拾う
・重い荷物を持つ
これらの動作を行うとき、重心が足の間からずれ、体が不安定な状態になります。
その結果、腰に過度な負担がかかり、腰痛を引き起こす可能性が高まってしまいます。

こんな些細なことでと思うかもしれませんが、その積み重ねが腰痛発症につながってしまうのです。

《正しい動作で腰痛予防》
腰痛を予防するためには、日常的な動作を見直し、正しい姿勢と動きを心がけることが重要です。

ものを取るとき
・足を一歩踏み出して近づく
・重心を両足の間に保つ
・上半身を極端に前傾させない

床のものを拾うとき
・足を前後に広げる
・膝を曲げてしゃがむ
・背筋をまっすぐに保つ

重い荷物を持つとき
・荷物を体の近くに寄せる
・両手で均等に重さを分散させる
・腰ではなく足の力を使って持ち上げる

これらの動作を意識的に行うことで、腰への負担を減らし、腰痛のリスクを下げることができます。

《日常生活での腰痛予防策》

重心の位置を意識した動作に加えて、以下の点にも注意を払うことで、より効果的に腰痛を予防できるのです。

★ 適度な運動

軽いストレッチや腰周りの筋肉を鍛える運動を定期的に行いましょう。
これにより、腰を支える筋肉が強化され、腰痛のリスクが低下します。

ただし体にとって弱い強度の動作でも、痛みが強い時や痛みを伴う動作は避けてください。

★ 正しい姿勢

座っているときや立っているときの姿勢にも気を付けましょう。
背筋を伸ばし、肩の力を抜いた自然な姿勢を保つことが大切です。

特に骨盤を寝せた座り方はしないようにしましょう。
具体的には
・坐骨で座るように意識する
・尾骨が当たらないように意識する
・お腹を潰さないように意識する

★ その他

適切な睡眠環境
硬すぎず柔らかすぎないマットレスを選び、腰に負担のかからない寝姿勢を心がけましょう。

ストレス管理
ストレスは筋肉の緊張を引き起こし、腰痛の原因となることがあります。
適度なリラックスタイムを設けるなど、ストレス管理も重要です。
ストレスを解除する術も、何か持っておきましょう。

《腰痛が起こってしまったら》
いろんなことに気をつけていても、 腰痛が発生してしまうこともあります。
そんなときは以下の対処法を試してみましょう。

・安静にする(ただし長期の安静は避ける)
・アイシングや温熱療法を行う
・軽いストレッチを行う
・必要に応じて医療機関を受診する

特に今まで一度も痛くなかったことがなく、ひねったや打ったなどケガの覚えもないときは
体の中でなにかが起こっている可能性もあります。

こんな場合で痛みが強い時は、まずは病院受診も考えましょう。

《まとめ》
腰痛予防の鍵は、日常生活での些細な動作に注意を払うことです。
重心の位置を意識し、正しい姿勢と動きを心がけることで、腰への負担を軽減できます。

また、適度な運動や睡眠環境の整備、ストレス管理なども重要な要素です。

寒さが厳しくなると、体を動かすのが億劫になりがちです。
ですので今のうちに意識的に体を動かし、腰痛予防に努めることが大切です。

日々の小さな心がけが、健康な腰を維持する大きな一歩となります。
腰痛に悩まされることなく、快適な日常生活を送りましょう。

それでは

 

 

 

初回割引は 毎月先着5名

ご予約は今すぐお電話で

095-895-8993

【受付時間】10時〜19時(日曜 定休)

 

メールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。

 

※当日またはオンライン受付日以外の日程希望の方はお問い合わせください。

 

※メールフォームからのご予約は24時間受け付けております。(当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いします)
※「※1」きちんと約束を守るなど条件があります。