2024/12/30(月)
年末年始 腰痛を出さないための生活のポイント ~長崎の女性専門院で施術
「年末年始になると腰痛が強くなる」と感じている方はいらっしゃいませんか?
実は年末年始は、特に腰痛が増える時期なのです。
忘年会や新年会でお酒を飲む機会が増え、体が冷えやすくなります。
冷えた筋肉は固まりやすく、これがぎっくり腰や強い腰痛の原因になったりします。
アルコールで肝臓が疲れることで、
肝臓の近くにある腰痛に関係する筋肉が固くなって、
腰痛が起きやすい姿勢になってしまう…というのも、この時期、腰痛が増える一因です。
また、たくさんの人と楽しく食事…の時は
どうしても長時間の座りっぱなしや普段とは異なる生活リズムになってしまいます。
長時間同じ姿勢をとるということは、
腰を支える筋肉が疲れ固くなり、動き始めに痛みを感じる状態を作り出すことも。
さらに、食べ過ぎによる内臓の疲れも腰痛を引き起こす要因になります。
それにプラスして、
年末のお掃除や仕事の追い込みの疲れが体に溜まっていることで、
筋肉の硬さが出てより腰痛になりやすい状態になっているのです。
こうみてくると、
大晦日やお正月に注意が必要な腰痛は、生活習慣の変化から来るものが多い…といえますね。
なので年末年始に腰痛を出しにくくする生活習慣のポイントについてお伝えします。
・・・
《年末年始に腰痛を出しにくくするポイント》
[体を温める]
冷えは腰痛の大敵です。
特に寒い時期には、腹巻きや温かい服装で体をしっかり温めましょう。
また、お風呂にゆっくり浸かることで血行をよくして、筋肉の緊張を和らげましょう。
[適度な運動]
年末年始は忙しい時期ですが、
ストレッチや散歩など軽い運動を行うよう、心がけてください。
普段使わない筋肉を動かすことで、血流が良くなり、腰痛予防につながります。
[正しい姿勢を意識する]
長時間座っているときは、背筋を伸ばし、足を組まないように心掛けましょう。
また、立ち上がるときには目線を上げ、足を軽く前後に開いて立ち上がると、腰への負担が下がります。
[食事に気を付ける]
年末年始はご馳走が並びますが、食べ過ぎには注意しましょう。
消化器官への負担が腰痛につながることもありますので、適量を心掛けましょう。
[ストレス管理も重要]
年末年始は楽しい反面、ストレスも多い時期です。
家族や友人との集まりで楽しい時間を過ごす一方、大掃除や買い物などの負担もあります。
このストレスは身体にも影響を及ぼし、筋肉の緊張を引き起こすこともあるのです。
まずはいろいろなことを一人で抱え込まない。
そしてリラックスする時間を意識的に作り、自分自身の心と体を労わることも大切です。
好きな音楽を聴いたり、お茶を飲みながらホッと一息つく時間を持つことで、心身ともにリフレッシュでき
イライラなど感情面からくる腰痛を遠ざけることができます。
・・・
いかがでしたか?
大晦日やお正月は楽しいイベントですが、それと同時に体への負担も大きくなります。
特に腰痛に悩む方は、自分自身の体調管理をしっかり行い、無理のない範囲で楽しむことが大切です。
日々の小さな工夫で快適な年末年始を過ごしましょう。
そして、新しい年には健康で元気な自分を迎えられるように心掛けていきたいですね。
大晦日から新年への移行は新たなスタートでもあります。
自分自身の健康について考え直し、新しい習慣を取り入れる良いチャンスです。
今年一年の疲れを癒しつつ、新たな目標へ向かって一歩踏み出す準備をしてみてはいかがでしょうか?
健康で充実した一年になりますよう、お祈りしています。
・・・
当院では、動きや生活の工夫を含め・腰への負担を減らす整体をしています。
もし、あなたが
・新しい年は腰痛とサヨナラする年にしたい。
・でも自分に合う整体院を、どう探していいかわからない。
・とにかく早く腰痛を治したい
…というのであれば、
今すぐお電話(095-895-8993)、またはライン↓↓からご連絡ください!
また
公式ラインでは週に1 ~2回、無料で腰痛改善のヒントや体操などをお伝えしています。
登録していただけるとあなたの腰痛改善の速度が上がります。
ぜひご登録ください。