2019/12/26(木)
猫背解消でヘルニア腰痛解消!
【 猫背解消でヘルニア腰痛解消! 】
「私、腰のヘルニアがあるから、腰痛とは一生のおつきあい・・・。」
と思っているあなた。
確かに腰にヘルニアはあるかもしれませんが、ヘルニア=腰痛 ではありません。
ヘルニアというのは飛び出すという意味。
背骨と背骨の間に入っている椎間板という水まんじゅうのようなものが、 正しい位置から飛び出している状態。
それが神経などを圧迫して痛みを引き起こす・・・ と言われています。
腰のヘルニアから腰の痛みやしびれが出るケースはありますが、
長引く腰痛の場合、そのケースは少ないのです。
そもそも、なんであなたはヘルニアになったのですか?
そこから考えていきたいと思います。
・・・・・
椎間板とはなにか?
背骨(椎骨)と背骨の間に入っている、水まんじゅうのようなもの。
これがクッションの役割をして、骨どうしがぶつからず、滑らかに動けるようになっています。
この椎間板の一部が正常な位置から飛び出すのが椎間板ヘルニア。
腰(腰椎)でおきれば腰椎椎間板ヘルニアと呼びます。
どうして飛び出すのか?
椎間板が 一定方向から圧力がかかると、別の方向に力が抜けていきます。
そのため、椎間板の一部が飛び出してしまうのです。
本来きちんと真上から 圧力がかかっていれば 椎間板は飛び出しません。
調度バランスボールに上から座れば座れるけど、端に座ると逆方向に力が抜けてボールが転がってしまいますよね。
あんな感じです。
一定方向から圧力がかかるってどういう事?
例えば 猫背になって背骨のカーブが強くなると、椎間板の一部がいつもいつも圧迫されているという状態になります。
椎間板は水まんじゅうのような構造をしているので一部が圧迫されていると、別の方向に力が逃げます。
それにプラスして 前かがみ姿勢で体をひねるなどの動きをすると、
余計に圧力が高まり椎間板の一部 飛び出してしまったりするんです。
で、飛び出した椎間板が神経などを圧迫して、痛みやしびれのもとになってしまいます。
なるほどねって思いませんか?
でもこの場合の条件は「圧が一定方向からかかり続ける」ということですよね?
ではかからないようにしたら、少しはヘルニア腰痛が楽になると思いませんか?
例えば
猫背があると、肩が前に入る分、背骨のカーブが強くなって椎間板に一定方向からの圧力をかけることになります。
この場合は猫背を治してあげると 腰の痛みがなくなったりもするんです。
そっしてそういう方はとても多いのです。
なのでとっても簡単な猫背解消体操をお伝えします。
《 座ったままで猫背リセット 》
※ タオルを使います。
⓵ タオルを肩幅で掴みます。
⓶ ひじを伸ばしたまま、頭の上にセットします。
⓷ タオルを握ったまま、肘を曲げ・頭の後ろにタオルを降ろしていきます。
この時、タオルが緩まないようピンと張っておいてくださいね。
しっかり頭の後ろの方までおろせたらオOKです。
そのまま肘を伸ばして頭の上にタオルをセットします。
これをゆっくり10回お願いします
《 座っている時の超簡単な猫背リセット 》
座っている時あなたの手は手のひらを下に向けていると思います。
手のひらを上に向け、手の甲を太ももの上に置く・・・それだけです。
これだけでも肩が開いてきますので 猫背リセットになります。
とても簡単でしょ?
ちょこちょこトライしてみてくださいね。
あとはあなたの「やる気」にかかっています。
・・・・・
いかがでしたか?
ヘルニア腰痛と猫背って実はとっても関係があるんです。
猫背を治して 猫背にさよなら 、ヘルニア腰痛の痛みからもさよならしませんか?
こんな簡単な体操で。
後は頑張ってやるだけですよ。
それでは
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラインで友達登録をすると腰痛ブログ
(自分で腰痛を治す101の方法)が届きます。
IDは 【@zsv1646i】と検索してください。
QRコードはこちら!
腰痛・座骨神経痛をしっかり治したい方はこちら。
肩こり・頭痛をしっかり治したい方はこちら
https://l-cure.com
腰が痛いからダイエットしなきゃ!という方はこちら!
https://peraichi.com/landing_pages/view/fdp1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・