2018/06/01(金)
おなかでおしり・足のしびれをとる方法
カテゴリー:坐骨神経痛, 肩こり, 腰痛, 自分でできる改善法
【 おなかでおしり・足のしびれをとる方法 】
お尻から足にかけて出てくる痛みやしびれ。
この症状、坐骨神経痛の可能性が高いんです。
そして痛い場所を治療してもなかなかよくならない。
痛いところを治療してもよくならない場合は
別の場所の不調がお尻や足に症状だけ出している…。
という事が考えられます。
今回は「おなかを緩める」ことで
いやな症状とさよならする方法です。
おなかを触ると硬い部分があったりしませんか?
おなかが固いということは筋肉にしろ内臓にしろ、
おなかに関係するものが固くて、体は上手に働けない状態なのです。
そしておなかの硬さは肩を前に引っ張る力にもなりますので
姿勢が悪くなり、肩凝りや猫背・腰痛の原因にもなったりします。
実はこれが坐骨神経痛とも関係してくるんです。
お腹を緩める事は腹の奥の筋肉、
大腰筋を緩めるという事につながるのです。
大腰筋は硬く縮んでしまうと骨盤の向きを変えてしまいます。
ですから、骨盤のゆがみによる
坐骨神経痛が出てしまう可能性が高まります。
【 ↑ 大腰筋は腰骨から足の骨までついています 】
だからおなかをゆるめることはとっても大事!!
お中をゆるめることで骨盤のゆがみも減らしていき
坐骨神経痛を改善する…今回はそんな方法をお伝えします。
・・・・・・・・・・・・・・・
おなかを緩める方法、それは「お腹のマッサージ」です。
ゆるめるべき大腰筋はおなかの奥の方にありますので
直接、触ってマッサージをすることはできません。
ですので、お腹の一部を緩める事で大腰筋も緩めていく…
そんなやり方になります。
※ おなかに力を加えるマッサージですので
妊娠中の方・おなかが張っている方
おなかに疾患を持っている方などは、控えられた方がよいかもしれません。
【 お腹を緩めるマッサージ:やりかた 】
1 両ひざをまげて仰向けに寝ます
2 おなかの真ん中に両手を重ねておきます。
3 その後、円を描くように大きくおなかをマッサージして下さい。
4 その後、おへその指4本分横のところに
指4本の指の腹を置き、2・3 CMへこむ、
または気持ちいいくらいの圧で軽く押します。
5 この状態で 5秒ほどゆっくりをし、ポンと話します。
これを3回繰り返します。
ポイントとしては
・ 痛みが出ないように気持ちのいい圧で行う。
・ 呼吸は止めずに行う。
です。
・・・・・・・・・・・・・・
これをするとあら不思議、おなかの硬さが変わってきます。
大腰筋がだんだんゆるんだ状態になってくるからです。
大腰筋は腰痛にもとても関係する筋肉です。
ですからこのマッサージは
坐骨神経痛だけでなく、腰痛の方も効果のあるマッサージなんです。
お腹を緩ませると内臓の動きも
そして大腰筋が骨盤を変に引っ張る力も減ってきます。
= 坐骨神経痛にも変化が‼!
お腹をしっかりゆるめて坐骨神経痛をやっつけましょう。
それでは
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
週3回、健康情報が無料で届く!!
メルマガ【キュア通信】
登録は ⇒ https://48auto.biz/seitai-cure/registp.php?pid=3
※ このブログに対する質問・お問い合わせ・ご予約は…
ライン https://line.me/R/ti/p/%40zsv1646i
メール https://seitai-lcure.com/contact/
へ、どうぞ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・